ども。coltです。
いつも見ていただきありがとうございます😊
モンストとは少し離れた話題になりますが、本日からいよいよ【劇場版 鬼滅の刃 無限列車編】が公開になりますね。
僕もにわかではありますが、アニメを全話3周するほど鬼滅ファンでありますので、今すぐにでも映画を見に行きたいところなんですが…
ゆっくり映画を見る時間が取れない😭
悔しいですが、ちょっと間を置いてからゆっくり見に行こうと思っております。
話題はモンストへと戻りまして…
先週のモンストニュースで発表がありましたが…
10月16日(金)20時から新超絶・廻シリーズ第四弾クエスト光属性【金剛夜叉明王・廻】降臨が予定されております。
まだ閻魔大王様の《神化》編の考察が残っているのですが、クエストのギミックが判明しましたので、急遽ではありますが、今回は【金剛夜叉明王・廻】の攻略適正キャラを考察してみたいと思います。
閻魔《神化》についてはまた次回で考察させていただきます。
新超絶・廻シリーズ第四弾降臨!!新超絶 光属性【金剛夜叉明王・廻】ギミック判明!!確認してみよう。
初回降臨日はいつ?


初回降臨日 10月16日(金)20:00〜22:00
おっ、久しぶりの20時スタート。今回はまともに参加可能かも。
参加できるとなると、俄然、攻略に燃えてきますね👊
前回の【韋駄天・廻】から約1ヵ月半ぶりのクエスト追加になる【金剛夜叉明王・廻】。
〜苛烈なる仏神・廻〜シリーズの降臨は…
第一弾火属性【閻魔天・廻】、第二弾水属性【帝釈天・廻】、第三弾木属性【韋駄天・廻】に次ぐ今回が第四弾となりますね。
えっ、あれ!?
もしかして全然攻略してない?
なかなかデートの時間に間に合わなくてすれ違いの日々が続いてるんだよなぁ😗(すっとぼけ)
ゴホン…では本題に戻りまして
当ブログでは〜苛烈なる仏神・廻〜シリーズの考察は第二弾の【帝釈天・廻】から始めておりますので、【帝釈天・廻】からの考察記事を貼っておきます。
よろしければご覧ください。
金剛夜叉明王・廻に付けたいオススメ副友情コンボは?
【金剛夜叉明王・廻】のイラスト・ステータス情報。


ステータスの解説は通常の金剛夜叉明王と変わりはないので省きます。


イラストですが、オリジナルよりもキラキラ感が増しててカッコいいですね。
僕の場合、まだまだ運極には程遠いですが、運極にしたらやっぱり煌びやかな方を選びたいですよね。
ではでは、【金剛夜叉明王・廻】に付けたいオススメの副友情コンボを紹介したいと思います。
浄化の仏神 金剛夜叉明王・廻
ドロップキャラ(超絶・廻クエスト)
オススメの副友情(おすすめポイント)
- 【オススメ】白爆破S(仲間の友情コンボを誘発させる事が可能)
- 電撃弾(扱い方が難しいが、敵に当たった際に周りの敵に電撃が広がるため、雑魚処理に便利)
特筆すべき点
- ランダムで付与される副友情コンボは全部で5つ。
- おすすめは白爆破Sと電撃弾。パーティー全体で火力を出したいなら電撃弾を。運枠として運用したい場合には白爆破Sがおすすめ。
一言。
今回の付けておくべき副友情コンボは白爆破Sか電撃弾の2択になりそうですね。
火力面で見れば、間違いなく電撃弾の方をおすすめしたいのですが、弾自体を敵に当てにくく、扱い方が面倒です。サブ友情なので、メインに比べると若干火力が下がってしまうのも引っかかるところ。
運枠要員としてガッツリ運用したい場合を見越して白爆破Sを付けて仲間の強力な友情コンボを誘発させてあげる方がストレス無くクエストを周回できそうですね。
あとは好みの問題になりますが、僕だったら白爆破Sで強友情キャラと組ませて通常の降臨クエストを周回する方がこのキャラの正しい使い道となるのではないでしょうか?
金剛夜叉明王・廻攻略のための適正予想キャラ3選。
仏神・廻シリーズの中でも【金剛夜叉明王】さんのイラストが一番カッコよくて僕は好きです。
なんか三角形に組んだ両方の手のひらから波動砲を撃ってきそうでちょっとワクワクします😆
…イラスト評価についてはこの辺にして、現在判明しているクエスト詳細上げておきます。
天翔る機神、疾風の如く・廻(超絶・廻)
クエスト難易度(予想)★★★★☆


主要ギミック *あくまで予想です。
- 魔法陣(対策必須)
- ウィンド(できれば対策する)
- エレメントエリア(属性効果アップなので、闇属性キャラの編成が望ましい。エリア内へ留まるように位置配置に気をつける)
特筆すべき点(予想)
- エレメントエリアが登場するとの事で、爆絶【アポカリプス】のように位置配置を気を付けながら、エリア内での友情コンボや直殴りでダメージを稼ぐ必要がありそう。
- 有利属性は【闇属性】。アンチ魔法陣は必須になりそう。あとはウィンドにも対応できていればベスト。
- 金剛夜叉明王はロボット族なので、ロボットキラー持ちのキャラも輝きそう。
以上の点を踏まえて適正メンバー3体を紹介してみます。
いつものように評価については星★の5段階表記で★の数が多いほど高評価という事にしています。
《1》冥府へ繋ぐ死の丘の管理者 モヘンジョダロ (獣神化)
通常ガチャキャラ
オススメ度(予想)★★★★☆


特筆すべき点(予想)
- 発表されているギミックには完全対応。
- 素アビでロボットキラーMを持っている。砲撃型の友情コンボにロボキラーの効果が乗るため、直殴りでも、友情コンボでも、どちらでもボスに対して火力が出せる。
- SSでボスの弱点露出とサブ友情のSS短縮弾で仲間のSS短縮サポートもできるので、アタッカーキャラとの相性が抜群に良さそう。
一言。
正直今回紹介する3体はどのキャラも強力で、甲乙つけ難いのですが、僕が筆頭に選ばせてもらったのはまさかの水属性。
モヘンジョダロさんに関しては実装以来、あまり活躍の場が無くて、未開の大地専用キャラになりつつありました。
ですが、有利属性ではない水属性キャラとはいえ、今回のクエストで実装されるギミックにはしっかり対応できているし、何よりロボットキラーMがロボット族であるボスに対してかなり有利に働くのではないかと考えたので、今回の推しメンにさせてもらいました。
モヘンジョダロさんは砲撃型なので、エレメントエリア内に配置すれば、友情コンボのランページレーザーELの威力がボスや雑魚への強力なダメージ源になり得るのではないかと思っています。
《2》幽暗なる天下五剣 数珠丸恒次(進化)
闇属性限定キャラ *ミッドナイト・パーティー限定
オススメ度(予想)★★★★★


POINT
特筆すべき点(予想)
- 対策必須のギミックには対応済み。
- 貫通型の弱点キラーでボス特攻が可能。
- 弱点に触れる度にパワーアップするSSと弱点キラーとの相性がバツグン。
- 魔法陣ブーストでさらに攻撃力も上がるので、アタッカーとしてとても優秀。
一言。
有利属性キャラでいけば、間違いなく今回の『大本命』と言える数珠丸さん。
今回の攻略メンバーには絶対に入れておきたいキャラの一人です。
実は先に挙げたモヘンジョダロさんとの相性が良く、モヘさんの弱点露出SSでボスの弱点を露出させた後に、数珠丸さんのSSを発動させて弱点往復すれば、確実に1本はボスのHPゲージをぶっ飛ばすことができると確信しています。
さらにモヘさんのSS短縮弾のサポートで数珠丸さんの長いSSターン数も短縮されるので、早い段階で数珠丸さんの必殺技をぶっ放す事ができますね。
アタッカーの力を思う存分発揮していただきたいものです。
《3》狂騒を制す破滅の黒薔薇 ハーレーX(獣神化・改)
闇属性限定キャラ *ミッドナイト・パーティー限定
オススメ度(予想)★★★★☆


特筆すべき点
- 主要ギミックには対応済み。
- SSは直殴りの一発目の威力が通常の攻撃の15倍もの威力を誇る。ボスの弱点を狙い撃ちする必要がある。
- 超パワー型の友情ブースト、さらには魔法陣ブーストの効果で友情コンボの威力も凄まじく高い。エレメントエリア内での発動が最も望ましい。
- 貫通型でコネクトスキルが超AGBであるため、弱点特攻にもかなり優れている。
一言。
こちらも本命と言えるキャラですね。
ホントにこの3体は甲乙つけ難い。
逆にこの3体持ってれば、もう攻略できたも同然。
ハーレーXさんも他の2体に負けず劣らずめちゃくちゃ強いです。
同じアタッカーキャラと言っても、数珠丸さんはスマートに、ハーレーX姉さんはゴリ押しな感じで雑魚やボスを徹底的に叩き潰してしまう感じがします。
こちらもモヘさんの弱点露出SSを発動後にハーレーXさんのSSを撃てば、弱点へ最初の重い一撃をピンポイントで喰らわせる事ができるので、これまたボスのHPがぶっ飛んでいっちゃいます。
まとめ
【金剛夜叉明王・廻】攻略のキャラ考察についてまとめます。( *あくまでも予想です。あしからず。)
- モヘンジョダロ 獣神化→ギミック完全対応。ロボキラーMでボスに火力が出せる。仲間の攻撃サポート役としても優秀。
- 数珠丸恒次 進化→主要ギミックに対応しており、弱点キラーと弱点パワーアップの相性がバツグン。モヘンジョダロのSSとも相性が良い。
- ハーレーX 獣神化・改→素アビの友情・魔法陣ブーストで友情コンボがさらに強力になる。SSは最初の一撃を弱点に当てる事で大ダメージを与えられる。これもモヘさんのSSと相性が良さそう。
こんな感じですかね。
久々の金曜日20時降臨なので、首を長くして待ちたいと思います。
次回は閻魔大王様の神化の考察を行なっていくつもりです。
よろしければまたお付き合いいただけると幸いです。
今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます😊
ランキングに参加しております。よろしければポチッとして頂けるとブログ更新の励みになります。