ども。coltです。
いつも読んでいただきありがとうございます😊
木属性キャラ【花御】の考察と爆絶クエストで使ってみた。
*この記事は前回の【呪術廻戦】コラボの時に書いた記事に加筆・修正を加えたものになります。
今回は現在開催中の【呪術廻戦0】コラボからのお題になります。
もうすでに第一弾コラボが開催された際に運極から運90までコンプリートされてる方も多いのではないでしょうか?
今回はすでにアナウンスされていたように…
前回の超究極の東堂先輩と究極のパンダ先輩、真希先輩、しゃけ先輩の高専2年生組のクエストは復活いたしません。
…本当はこれらのクエストこそ復活して欲しかったんですがね…。
まぁ愚痴っていてもしょうがありません。
気持ちを切り替えて本日のお題に入っていきます。今回は…
木属性究極キャラ【花御(はなみ)】
について考察していきたいと思います。
一応、考察に入る前にこれまでに【呪術廻戦】、【呪術廻戦0】コラボキャラ達を考察した記事も合わせて載せておきますので、よろしければご覧ください😌
火属性獣神化【虎杖悠二(いたどり ゆうじ)】
光属性獣神化【七海建人(ななみ けんと)】
闇属性獣神化【五条悟(ごじょう さとる)】
水属性星4-5キャラ【伏黒恵(ふしぐろ めぐみ)】
木属性星4-5キャラ【釘崎野薔薇(くぎさき のばら)】
光属性キャラ【禪院真希(ぜんいん まき)】
木属性キャラ【狗巻棘(いぬまき とげ)】
水属性キャラ【パンダ】
闇属性超究極キャラ【東堂葵(とうどうあおい)】
【呪術廻戦0】コラボより
光属性獣神化【乙骨憂太(おっこつゆうた)】
闇属性超究極キャラ【夏油傑(げとうすぐる)】
モンスト界に呪いの花を咲かせよ!!木属性キャラ【花御(はなみ)】登場!!
2022年1月22日(土)12:00〜2月2日(水)11:59までの期間中『追憶の書庫』にて常時降臨。
前回の【呪術廻戦】コラボの時に既に運極コンプされている方も多いかとは思いますが、今年から始めた方や、当時忙しくて運極作成の時間が取れなかった方のためにも今回はこの短い『クエスト復活期間』の間に是非とも優先して作っておきたい運枠キャラをご紹介しておきたいと思います。
他の呪霊モンスターも同様なんですが、特にこの木属性【花御】に関しては必ず運極を作成しておくべきモンスターなので、まだ未作成という方は週末辺りで時間を割いてでも周回してみる事をオススメします。
攻略難易度もその他の呪術コラボクエストに比べても格段に難易度が易しいので、ほぼ負けることはありません。
その難易度の低さに比べて、なかなか使い勝手の良いステータス・アビリティを備えているので、非常に高コスパな運枠として運用できます。
というわけでその強さを確かめるべく、まずは花御のアビリティから確認してみましょう。
森への恐れから生まれし呪い 花御
木属性究極キャラ 花御のアビリティ確認。
コラボ限定究極キャラ
オススメ度 ★★★★☆


オススメのわくわくの実(おすすめポイント)
- 加撃系(素アビで亜人キラーの効果が乗る攻撃力をさらに底上げする)
- 速必殺の力(自強化&全方位に呪いの種子を放ってダメージを与えるSSを一巡早く発動させる)
特筆すべき点
- 反射タイプのスピード型でベースの亜人キラーを持つため、直殴りにも友情コンボにもキラー効果が乗る。
- 友情コンボは四反射分裂弾。大きなダメージ源とはなりにくいが、倒しそびれた雑魚敵の後処理用として有効。
- SSは自強化&呪いの種子を四方八方に放つというもの。主に自身の上方向に集中して種子が飛んでいくため、発動する際には狙いたい敵の真下に配置しなければならない
- アンチギミックは魔法陣と減速壁とブロック。このギミックの組み合わせはガチャ限キャラと併せてもかなり数が少ない。今後のクエスト展開次第では代替の効かないキャラとなり得る。
一言。
これまでは主に主人公の虎杖くんが所属する【呪術高専】側のキャラの考察を行ってきましたが、今回は虎杖くん達と相対する呪霊側のキャラを考察してみたいと思います。
まず特筆すべきはその希少性の高いアンチギミック。
魔法陣・減速壁・ブロックで検索をかけてみると…
なんと全キャラのうち、たったの6体。
しかも降臨ドロップキャラで絞るとジバニャンと花御の2体だけという希少さ。
これだけでも運極にしておく価値は十分にあります。
そしてさらには素アビで亜人キラーを持っているというのもなかなか見逃せません。
敵側に『亜人』の族性を持つキャラは主に高難易度、特にコラボクエストの超究極キャラに多いので、今後のコラボクエストではもしかすると活躍の場が出てくるかもしれませんね。
それでなくとも、ドロップキャラ自体にキラーを持つこと自体が非常に価値が高いので、是非とも運枠として持っておきたい1体と言えますね。
木属性究極キャラ【花御】を爆絶【アルマゲドン】で使ってみた。
かなり希少なアンチギミックの組み合わせを持つ【花御】ですが、花御を運極にしておく理由はそれだけではありません。
【呪術廻戦】および【呪術廻戦0】コラボのキャラ達はSSに尖った性能を持つものが多く、使ってみてなかなか興味深いキャラ達ばかりなのですが、花御のSSにしてもかなり変わっていて、使い方や配置次第では強力なダメージ源として活用できるものとなっています。
花御のSSは主に自身の上方向に集中して呪いの種子をばら撒くので、SS発動停止後にダメージを与えたい敵の真下に配置しなければなりません。
その分、配置できた時の種子攻撃の威力が凄まじいものになります。
後ほど使ってみた動画を上げてみますが、普通に爆絶のボスのHPゲージを1本まるまる吹き飛ばしてしまいました。
なかなか条件が厳しいかもしれませんが、苦労した分の報いはしっかり還元できる強力なSSとなっています。
ではではこの辺でモンスト界でも異彩を放つ特級呪霊木属性【花御】をクエストで使ってみようと思います。
今回花御と戦ってもらったのは
水爆絶【アルマゲドン】
になります。
ギミック的にも一番の適正になりそうです。
今後の運枠として活用できるのか気になるところ。
早速試運転してみましょう。
いつものように評価については星★の5段階表記で★の数が多いほど高評価という事にしています。
ではでは。いってみます。
花御 VS アルマゲドン【爆絶】
爆絶クエスト
オススメ度★★★★☆


クエスト出現ギミック
- ブロック(対策必須)
- ウィンド(できれば対策を)
- 仲間に触れると攻撃力アップ
- 睡眠メテオ(寝ているキャラに触れて早めに解除しておく)
その他適正メンバー
- ザドキエル(獣神化)
- 浦女1年生(獣神化)
- モーツァルトα(獣神化)
- デネブ(獣神化)
一言。
アルマゲドンが『追憶の書庫』に追加されてだいぶ経ちますが、まだ運極達成していない方も中にはいらっしゃるかもしれません。
まだ運極未達成の方に向けての記事になりますが、花御もアルマゲドンで運枠として活用できそうなので、連れて行ってみる事にしました。
まぁ、まずはいってみますか。
- 花御 (進化)*運枠
- デネブ(獣神化)
- 仮面ライダー新1号&2号(獣神化)
- モーツァルトα(獣神化)*フレ枠
こんなメンバーで出陣してみました。
モーツァルトαはどのクエストでも大体攻略適正キャラの上位に入ってきてますよね。
むちゃくちゃ強いです。まぁ、アルマゲドンのクエストに関してはモツアルさんじゃなくても他のメンバーで十分攻略可能なんですけどね😅
ステージ1~5





今回も序盤は一括りにまとめさせていただきます。
このクエストではとにかく仲間に触れて攻撃力を上げていかなければ敵にダメージを与える事ができないので、ひたすら仲間に触れつつ敵を攻撃していきます。
花御に関していうと、亜人キラーの効果は発揮できないのですが、ギミックにはしっかり対応できている上に、スピード型なので、機動力も高く、敵同士の間に挟まれば綺麗に2体とも処理できるので、攻撃力も申し分無いですね。
普通に問題なくアルマゲドンの運枠として使用する事ができそうです。
意外と友情コンボの四反射分裂弾が微量ではありますが、敵のダメージを削ってくれるので、後々の雑魚処理が非常に楽になりました。
攻略メンバーがなかなかのガチンコメンバーなので、サクサク攻略が進んでいきます。
とりあえずボス戦での花御SS発動のためにしっかりターン数を減らしておきます。
ステージ6〜8



ボス戦に入りました。
ちょうどステージ6で花御がアルマゲドンの下に配置できたので、とにかく上に上がっていかないように気をつけながらSSを発動させてみました。
このSSのエフェクトと言いますか、表現がなかなか凝っていて、ちょいとグロいですね。面白い。
花御のSS使ってみた。
強っっよ!!
— colt@モンストまとめノートの中の人。 (@colt0624) 2021年5月12日
もう呪術の書使うのナナミンじゃなくてハナミンでいいや😚 pic.twitter.com/BRsM4xQjcH
今回はかなり配置が良かったので、しっかりボスに対してダメージを出す事ができました。
見事にボスのHPゲージが吹き飛んでいきます。
これは強いし、ラク!!
これからアルマゲドンの周回ではボス戦で下配置して、SSでゲージを飛ばすというやり方が手っ取り早い攻略法になりそうです。
後はタイミングをみて仲間のSSを順番に発動させていくだけ。
今回もしっかりと
攻略する事ができました。
まとめ
木属性究極キャラ【花御】についてまとめ。
今回は木属性究極キャラ【花御】について考察してきました。
花御はコラボと言えど究極クエストの中でもかなり難易度が低めで、水属性のキャラ以外ならほとんどギミックを気にせず強力なアタッカーキャラを積んで臨めば簡単にクリアできるものとなっています。
その割に希少なアンチギミックを持っていて、SSも配置次第で超強力なフィニッシュ技として使える高コスパなキャラとして今後のクエストでも活躍できそうです。
ただし、一つだけ注意しておきたいのは、SSでの火力を最大限に引き出すには必ず狙った敵の下側に配置しなければならないという点だけ理解してクエストを立ち回るようにしましょうね。
今回の再出現を機に是非とも運極を目指して周回しておきたいです。
さて、今日はここまでにしておきますか。
ランキングに参加しております。
よろしければポチッとして頂けるとブログ更新の励みになります。