ども。coltです。
いつも読んでいただきありがとうございます😊
セット6が追加実装!!新コンテンツ【栄冠の闘技場】についておさらい。
2022年1月7日(金)に配信されたモンストニュースにて発表がありましたが....。
2022年1月11日 (火)より
栄冠の闘技場
にまた新たなセットが追加されましたね。
これでクエストは
【セット6】
が追加され、今回の【えびす&アルセーヌ】シーズンのセットは全て出揃った事になります。
攻略記事としてこれまでに【セット3】について…
次は【セット4】のまでの攻略について…
そして前回が【セット5】について書かせていただきました。
今回はまたもや変則的になっていますが、【6-3】【6-4】【6-5】について攻略記事を書いていこうと思います。
一応、復習として、以前僕が【栄冠の闘技場】について大まかな基本的内容をまとめてみた記事からの抜粋も載せておきます。
すでに読まれた方は飛ばして先に進んでいただけると幸いです。
目指せ!!勲章ゲット!!新コンテンツ【栄冠の闘技場】についてまとめてみた。
【栄冠の闘技場】開催期間は?
https://www.monster-strike.com/news/20211028_2.html
2021年11月2日(火)12:00〜2022年2月8日(火)11:59
これまた長丁場となるコンテンツですね。
約3ヶ月間に渡って行われるイベントという事なので、一気に終わらせるというわけにはいかないようです。
焦らずボチボチとそして取りこぼしの無いように確実にクエストをクリアしていくようにしたいですね。
それではまず、【栄冠の闘技場】とはどういったイベントなのかおさらいしてみましょう。
【栄冠の闘技場】とはなんぞや?基本内容を確認。
まずは新コンテンツの基本内容から確認。
まずは新コンテンツ【栄冠の闘技場】について基本的な部分を箇条書きにして洗い出してみます。
- 2021年11月から2022年2月までの約3ヶ月の間に30クエストが開催される。
- 30のクエストを5つずつに分け、5つのクエストを1セットとして計6セットが順番に登場する。
- 1セットの開催期間は2週間とし、2週間ごとに1セット追加されていく。
- クエストに挑戦できるのは1週間で10回まで。1週間過ぎたらリセットされ再び10回から挑戦できる。
- 1セット5つのクエストのうち、1つクリアで銅、3つクリアで銀、5つ全てクリアで金のトロフィーが獲得できる。
- 金トロフィーの累計数によって報酬が決まる。累計数が多いほど報酬も豪華なものとなっている。
ザッと挙げるとこんな感じなんですが...。
ここから僕が個人的に気になる点を掘り下げていきます。
【栄冠の闘技場】のココが気になる。
とりあえず一番気をつけておきたいのは…
クエスト挑戦回数に限りがある。
この【栄冠の闘技場】は何度でも自由にクエストが挑戦できるというわけではありません。
プレイできる回数に制限があります。
具体的には…
1週間に10回まで挑戦が可能
とされています。
…単純に考えて各クエスト2回以内にクリアしなければならないという事になりますね。
もし1週間に10回以内でクリアできなかった場合には、毎週火曜日の12:00(正午)にリセットされるので、再度10回挑戦できるようになります。
2週間ごとに1セットずつ追加される。
公式のサイトでもこのように書かれていますが、
2週間ごとに追加日の12:00から1セットずつ追加されていく仕様となっています。
もし、その時点で開催されているセットをクリアできていなくても、次のセットのクエストへ挑戦する事も可能となっています。
一応、挑戦回数は同じく1週間に10回までとなるので、その10回以内に次セットをクリアして、余った回数分で前のセットをクリアするという方法もできるんですが…。
次セットが追加される毎にクエストの難易度は増していく仕様となっていますので、おそらく10回の挑戦権を余らせるという余裕は無くなってくると思われます。
なので、できるだけ初期〜中期のセットに関しては難易度も低〜中程度に設定されているはずなので、この辺りでキッチリ10回以内でクリアしておかないと後のセットの攻略がかなり苦しいものになってくるでしょう。
獲得したトロフィーの累計数に応じて豪華な報酬がゲットできる。
ここからはこのコンテンツに参加するメリットについて書きたいと思います。
なかなか面倒な手順を踏んで全6セット30ステージのクエストに挑戦していくわけなので、それなりのクリア報酬を頂かないと割りに合いません。
一応、各セットクエストをクリアする毎にトロフィーを獲得する事ができ、
クエストクリア数が
- 1回 銅トロフィー
- 2回 銀トロフィー
- 3回 金トロフィー
でそれぞれ獲得できるようになっています。
この獲得トロフィー数によって
上記のリストで記載されている豪華な報酬をゲットする事ができるようになっています。
僕個人的には金トロフィー4つでゲットできる《戦型の書》と《オーブ5個》。
そして金トロフィー5つと6つでゲットできる《えびすのグッジョブ》と《アルセーヌのグッジョブ》においても是非ともゲットしておきたいところ。
ここまでくると必然的に全クエスト制覇しなければならないので、しっかり各クエストの攻略情報を把握して、取りこぼしの無いように挑戦していきたいと思っています。
いよいよファイナル!!セット6が追加!!初日攻略に挑戦!!
やはりファイナルに相応しく、どのクエストもかなりの難易度でストライカー達を出迎えてくれました。
正直、この【セット6】に関しては難易度はほとんど関係ありません。
どれも全部難しいです。
このキャラアイコンの上に並べられている星マークは飾りだと思ってもらった方が良いですね。
とりあえず今回は難易度の高い方から先につぶしていくことにしました。
なお、難易度に関しては公式の設定した難易度ではなく、あくまで自分が感じた難易度で評価してみたいと思います。
栄冠の闘技場 6-3
クエスト難易度 ★★★★☆
クエスト出現ギミック
- ワープ(対策必須)
- ロックオン地雷(ダメージは少なめなので対策必須ではない)
- ブロック(できれば対策を)
- 貫通制限(反射タイプのキャラで固める)
- バリア(一度触れると破壊できるので、最初に敵に触れてから攻撃に移る)
- キャノンユニット(ユニット弾を敵に当てなければダメージが入らない)
今回の【闘技場6-3】攻略メンバーは?
- ブラフマー(獣神化・改)
- エスカノール(獣神化)
- アスカ(獣神化・改)
- マルタα(獣神化) *フレ枠
攻略。




このクエストでは制限雑魚を全て倒すとギミックが発動して、ブロックが上がる(もしくは下がる)仕組みになっています。
ステージによってブロックの間に挟まりつつ、キャノンベースで敵の弱点を狙い撃ちするというのが理想的なのですが、弾く角度次第で、キャノンベースが敵の方向とは全く違うところへ飛んでいく事が多いので、非常にストレスが溜まりました。
今回はアンチブロック無しのキャラで挑みましたが、このクエストではゲージでアンチブロックを発動できるキャラを優先的に編成しておくと良いでしょう。
状況に応じてアンチブロックを発動させる場面とスルーする場面を使い分けながら立ち回りたいものです。
まぁそんな簡単にはいかないですけれども…
とりあえずこのクエストはちょっと雑めに斜めに弾いていると意外とボスの弱点にキャノンベース弾が当たってくれるので、敵に一触れする事とキャノンに触れる事さえ意識できれば、自然とボス戦へと突入できているんじゃないかと思います。
まぁ僕の場合…
最後までよく仕組みを理解しないままだったけど😅
— colt@モンストまとめノートの中の人。 (@colt0624) 2022年1月11日
まっ、いっか。 pic.twitter.com/aBjeWsV0Rj
これで良いのかなとなんとなくで弾いていたらクリアできてしまいました。
なんというか…爽快感というかクリアの達成感はほとんど感じませんでしたね。
…とりあえずクリアはできたのでなんとなくボヤ〜っとしたまま次の攻略へ向かいます。
栄冠の闘技場 6-4
クエスト難易度 ★★★★☆
クエスト出現ギミック
- ブロック(対策必須)
- ウィンド(できれば対策を)
- 減速壁(わざと触れてキャラを動かないように固定させる役割があるため、減速壁には対応しなくて良い)
- 貫通制限(反射タイプのキャラで固める)
- マーカー(赤色のマーカーをボスおよび珠につける事で大きくダメージを稼げる)
今回の【闘技場6-4】攻略メンバーは?
- 空閑遊真(獣神化)
- 華佗(進化)
- タイガーアイ(獣神化)
- ネオ(獣神化/ハロワ) *フレ枠
攻略。




個人的に今回のこの【6-4】のクエストが一番攻略しやすかったです。
クエストのギミックとしては木轟絶【エリミネイター】と同じく、触れた敵の数で色が変化するマーカーギミックが採用されています。
赤色のマーカーの時にダメージが発生するので、敵には赤マークを付与した状態でそのターンを終わらせなければなりません。
敵に触れすぎて、赤色マーカーが目標とする敵から外れてしまうと他の雑魚、あるいは味方に赤マーカーが移ってしまい、その状態で攻撃ターンを終了してしまうと、肝心のボスにはダメージを与えられず、逆に自陣のキャラや関係の無い雑魚敵がダメージを喰らうため、一気に大ピンチになってしまいかねません。
必ず最後はボスに赤マークを付与した状態でターンを終える事を意識して弾くようにしたいです。
そのために減速壁を発動させずにわざと引っ掛けてキャラを止めておけばマーカーを他の敵や味方に移りにくくしておく事も可能となります。
個人的にはこのマーカーギミック大嫌いなんですけどね…。
とりあえずは
【6-4】。
— colt@モンストまとめノートの中の人。 (@colt0624) 2022年1月11日
クガゲー?ネオゲー?
どっちだろ? pic.twitter.com/o39OK9Y0dC
空閑くんもネオちゃんもどっちも強い!!
クリアする事ができました。
さて、いよいよファイナルシーズンのラストステージ。
まだ他にも2つのクエストが残っていますが、それは後からじっくり攻略するとして、早速最終戦に臨みましょう。
栄冠の闘技場 6-5
クエスト難易度 ★★★★★
クエスト出現ギミック
- ダメージウォール(対策必須)
- 反射制限(貫通タイプのキャラで固める)
- 属性効果超絶アップ(光属性キャラで固める)
- 弱点効果アップ
- 全敵弱点無し
- ビジョンベース(ベース弾を敵の弱点に与える事でダメージを稼いでいく)
今回の【闘技場6-5】攻略メンバーは?
- ウリエル(獣神化・改)
- 麻倉葉(獣神化)
- ウリエル(獣神化・改)
- 麻倉葉(獣神化) *フレ枠
攻略。




さすがはシーズンを締めくくる最終戦。
なかなかに攻略難易度も高かったです。
ここのクエストは完全に『初見殺し』と言いますか…
あっ、コレは片手間にやっちゃダメなヤツだ。 pic.twitter.com/MHNZpilHd9
— colt@モンストまとめノートの中の人。 (@colt0624) 2022年1月11日
属性効果超絶アップの文句を一心に信じてなんとか光属性のスピードアップ持ち、もしくはスピード力の高いキャラをアレコレ取っ替え引っ替えして攻略に臨んだわけですが、どれもこれもステージ1から敵にダメージが入らず、かなりの絶望感を味わわせていただきました。
もう後がない3戦目にして、キャラ強化をしっかりガッチガチに施しました。
そして尚且つSNSでの情報ではどうやら木属性限定キャラ【麻倉葉】さんがかなり良い仕事をしてくれるという情報を得たので、葉くん2体にウリエル様2体を交互ずつ編成してクリアに関しての万全の状態を作り上げてみました。
この作戦が功を奏して、これまでステージ1すらまともに突破できない状態だったのが、一気にスルスルとボス戦まで登り詰める事が出来ました。
なぁんだ。無理して光属性にこだわる必要なかったんだ😓
— colt@モンストまとめノートの中の人。 (@colt0624) 2022年1月11日
葉くん×2、ウリエルさん×2がめちゃ安定でした。
強化はしたけどね。
最初の2回分損しちゃったなぁ…。 pic.twitter.com/bW8YkZAnWB
ラストまで来てしまえば後はこっちのもの。
適当にSSをぶっ放して一気に畳み掛けてやりました。
という事でなんとかクリアできました。
まとめ
今回は2021年11月2日(火)より開催されている【栄冠の闘技場】にて新たに追加された【セット6】の攻略と改めて内容のおさらいをさせてもらいました。
今回は【6-3】と【6-4】【6-5】の3ステージについて攻略してみました。
どれもこれも難易度高くてかなり苦戦を強いられてしまいました。
なので挑戦回数も底を尽き…
ダメかぁ〜。
— colt@モンストまとめノートの中の人。 (@colt0624) 2022年1月11日
来週に持ち越しやね。
【6-5】にこだわりすぎた。 pic.twitter.com/h7mk5kBx4k
これ以上の挑戦権は無くなってしまったので、次週へと持ち越しです。
まぁラスト1ステージだけなので、来週は全力でこの【6-1】のクエストを潰しにかかろうと思っています。
時間があれば残りの2クエストも記事にする予定です。
さてさて、この【栄冠の闘技場】ですが…
来年2022年の2月までの約3ヶ月に渡って開催される期間限定コンテンツなので、当たり前ですが、このコンテンツで得られる報酬はこの期間内にしか獲得できません。
貴重な戦型の書やグッジョブも魅力的ですが、それに加えて今回から初導入となる…
モンストのアプリアイコンが好みのキャラ絵に変更できるその名も
【アプリアイコン(そのまんま)】
が獲得できるようになったのもプレイヤーのモンスト愛をくすぐられます。
今回のセットでは
《アルセーヌ》と《えびす》のアイコンがゲットできるようになっています。
ひとまず今回の第一弾のセットは
【アルセーヌ&えびす】セット
と名づけられているので、次回のセットでは
また違うキャラを推したセットが開催されるのではないかと思います。
これからどんなキャラのグッジョブやアプリアイコンがゲットできるのか、今から楽しみで仕方ありません。
このコンテンツ期間内に取りこぼしてしまうと(おそらく)2度と手に入らない貴重なモノなので、是非とも頑張ってゲットしておきたいものですね。
さて、ということで今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます😊
ランキングに参加しております。よろしければポチッとして頂けるとブログ更新の励みになります。