ども。coltです。
いつも読んでいただきありがとうございます😊
おかえりなさい!!【鋼の錬金術師】コラボ第2弾開催決定!!光属性獣神化【リザ&ロイ】のキャラ考察。
【ハガレン】コラボ第2弾がやってくる!!
2023年2月9日付モンストニュースにて詳細が発表となりましたが
…ガンダムコラボに続く今年2回目となるコラボは
【鋼の錬金術師】
となりました!!
いやー久しぶりですね。
約6年ぶり?くらいでしょうか。
もう次は来ないんじゃないかと思っていましたが、忘れた頃にさらに大型コラボ化して戻ってきましたね。
懐かしいコラボが帰ってきてくれて嬉しいです。
ガンダムコラボの次は何が来るのかとワクワクして待っていましたが、意外や意外、久しぶりのハガレンコラボがやって来ました。
前回のコラボ時は
第1弾の時は全力でオーブ注ぎ込んでも全くかすりもしなかったからモチベ下がって放置してたんだよなぁ…
— colt@モンストまとめノートの中の人。 (@colt0624) 2023年2月9日
ブラッドレイとスカーは運極にしたけど、結局のところ一番の当たりは配布のリザだったっけなぁ。#モンスト#ハガレンコラボ pic.twitter.com/QtOH2zzSqN
全然やる気がなかったので、ほとんどのキャラを未運極のままフィニッシュしちゃったんですよね。
唯一頑張ったのが超究極のブラッドレイと常設クエストのスカーくらいでしたね。
スカーはクシナダ零で使えるという話を聞いて一生懸命周回したのを覚えています。
さぁ、思い出話はこの辺にして…
今回はコラボガチャキャラの第2弾で登場するキャラからいってみましょう。
最初の1体目。
火属性獣神化【ヴァン・ホーエンハイム】について考察させてもらいました。
前回は2体目。
水属性【オリヴィエ】について考察させてもらいました。
今回3体目は
光属性【リザ&ロイ】について考察させてもらいます。
光属性獣神化【リザ&ロイ】登場!!


2023年2月12日(日)12:00〜3月2日(木)11:59
2023.02.09 【追記:2/10】【モンスト×鋼の錬金術師 FA】コラボ第2弾が2/12 12時より開催!|モンスターストライク(モンスト)公式サイト
久しぶりに開催されるハガレンコラボに否が応でも期待が膨らんじゃいますよね。
ニュースで発表がありましたが、今回も既に超究極クエストが登場することになっていますね。
今回は…


光属性【キング・ブラッドレイ】が降臨することになっております。
…悪夢再びといったところでしょうか。
第1弾でも超究極クエストとして登場したキング・ブラッドレイが再び第2弾でも超究極クエストとして降臨することになりました。
前回の超究極を経験した方にとってはもうトラウマ級のクエストでしたよね。
何しろ第1弾の超究極降臨直後はキング・ブラッドレイの放つ白爆発が約8万近いダメージを受けるので、各ステージ開始時にHPが満タン状態じゃないと確実にゲームオーバーになってしまうという恐ろしい仕様でした。
流石にすぐに修正されて、ようやく超究極らしいクエストにはなりましたが、それでも攻略は辛かった思い出しかありません。
とはいえ、前回とは異なるクエストになるとのことで少しホッとしております。
今回は是非ともお手柔らかにお願いしたいところですね。
預けし背中 リザ&ロイ
光属性獣神化リザ&ロイのアビリティ確認。
コラボ限定ガチャキャラ
オススメ度 ★★☆☆☆
オススメのわくわくの実(おすすめポイント)
- 加撃系(超ADWとDPキラーで上がった攻撃力をさらに上げる)
- 速必殺の力(一定期間敵の防御力をダウンし、弱点効果アップさせる跳弾を放つ&号令SSを一巡早くさせる)
特筆すべき点
- 貫通タイプでDPキラーを持つ。常に画面下に配置できれば、常にキラーが発動できるので、敵の殲滅力が高い。
- 友情コンボはメインが超強ウォールスルーバレットとサブで超強リバースウォールスルーバレット。メイン・サブともに砲撃型なので火力が高いが、確実性がないため、火力にムラが出る。
- SSは一定期間敵の防御力をダウンし、弱点効果アップさせる跳弾を放つ&号令で味方を動かすもの。敵の防御力ダウンと弱点効果アップで後続の味方のサポートをしつつ、号令で一気に雑魚処理とボスのHP削りができるため、非常に便利。できればボス戦最終ステージまで残しておきたい。
- アンチギミックはダメージウォールと転送壁と魔法陣。現環境ではこの3つのギミックの組み合わせが必要とされるクエストが少なく、使い道がほとんど無い。
一言。
これまで第2弾のキャラを紹介してきましたが、正直なところ、このリザ&ロイも含め、現環境では使い道の少ないキャラになっています。
ただ、3体とも活躍する時は今ではないのかなぁと感じています。
リザ&ロイですが、DPキラーと超ADWの2つの攻撃力アップ要素を備えているので、キャラ配置に気を配る必要がありますが、対象のギミックが発生するクエストではしっかりダメージの入るアタッカーキャラとして活躍できます。
友情コンボはどちらもウォールスルーバレットで砲撃型なので、火力はかなり高いのですが、確実に狙った方向に弾が飛んでいくわけではないので、必ずダメージを稼げるというものではありません。
敵に当たれば大きくHPを削ってくれるだけにこの仕様は残念でなりません。
光属性獣神化【リザ&ロイ】を使ってみたいおすすめクエスト。
SSですが、一定期間敵の防御力をダウンし、弱点効果アップさせる跳弾を放つ&号令で味方を動かすもので、自強化攻撃で雑魚敵を一掃した後、敵に対して弱点効果アップと防御力ダウンを同時に行う跳弾を放つため、敵全体を弱体化させ、味方の攻撃サポート役として立ち回れるのでかなり優秀です。
ただ、とにかく現環境では使い道が無い…。
今後のクエスト次第にはなりますが、今のところは大きく活躍する場面は少ないですね。
汎用性は低めですが、ダメウォクエストでは優秀なアタッカーとして活躍できる光属性【リザ&ロイ】について適正クエストを紹介してみましょう。
評価については星★の5段階表記で★の数が多いほど高評価という事にしています。
ゼクス【超絶】
超絶クエスト
オススメ度★★★☆☆


クエスト出現ギミック
- 転送壁(対策必須)
- ドクロ雑魚(倒すと攻撃力アップさせる爆破を行う)
- 天使(倒せばヒーリングウォールを展開する)
- 攻撃力アップ(一定ターン数を過ぎると敵の攻撃力が上がるため、早めに雑魚処理を行う)
- 毒放射(1体につき約2500ダメージを受ける)
- 属性レーザーバリア(闇属性レーザーのみダメージが通る)
その他適正メンバー
- ヤクモ(獣神化/霊装)
- ファウスト(獣神化/覚醒者)
- 三日月宗近(獣神化)
- ミカエル(獣神化・改)
一言。
現環境でのリザ&ロイの使い道はこの超絶【ゼクス】での使用になるでしょうか?
ゼクスのギミックは転送壁のみなので、現環境での対応力の低いリザロイでも適正キャラとして入っていくことができます。
このクエストでは敵側の攻撃力アップ後の攻撃がなかなか痛く、しかも回復源が天使を倒した時のヒーリングウォールのみなので、常にHP管理に気を配らなければなりません。
そこでリザロイが持つ回復アビが非常に役に立ちます。
ヒーリングウォールでの回復分と合わせればHP確保もかなり容易になるので、攻撃に集中することができますね。
SSはボス戦に入ってからまだ雑魚処理が終わっていない状態で発動すると雑魚を一掃でき、ボスとの一騎討ちにも有利な展開へ持ち込めるので、チャンスを伺いつつ発動させましょう。
オド【超絶】
超絶クエスト
オススメ度★★★☆☆


クエスト出現ギミック
- 魔法陣(対策必須)
- ダメージウォール(できれば対策を)
- ブロック(できれば対策を)
- 反射制限(貫通タイプのキャラで固める)
- 一部の敵は弱点効果アップ(弱点キラーを含む有効なキラーを持つキャラを編成する)
- 封印弱点(最初に触れた封印弱点の位置に弱点が出現)
その他適正メンバー
- ヤクモ(獣神化/霊装)
- ソロモン(獣神化/開きし者)
- 三日月宗近(獣神化)
- ネオ(獣神化/ハロー)
一言。
このオドのクエストも対応すべきギミックは魔法陣のみなので、一応、リザロイを連れては行けますね。
リザロイは貫通タイプなので、敵の封印弱点を直接狙い撃ちしやすく、加えてDPキラーも持っているので、キラー効果の乗った直殴り攻撃で弱点をなぞれば大きくダメージを稼ぎだすことができます。
このクエストでも回復手段は乏しく、唯一の回復手段は天使を倒すと発動する回復フレアのみとなっています。
なので、ここでもリザロイが持つ回復アビが役に立ちます。
回復フレアで補えなかった不足分をこの回復アビで補充できるので、HP管理に囚われることなく、攻撃に専念できますね。
SSで雑魚を一掃させつつ、敵の防御力と弱点効果アップを発動させて後続の味方キャラのサポートを行うことで、一気にボスを追い込むことも可能となっています。
まとめ。
『鋼の錬金術師』第2弾コラボ限定キャラ【リザ&ロイ】についてまとめ。
今回はハガレンコラボ第2弾限定光属性獣神化【リザ&ロイ】について考察してみました。
うーん…
アビリティやアンチギミックを見る限り、決して弱くは見えないんですが…
どうしてもアンチギミックの特異性が際立ってしまっていて、現環境での使いづらさが全面に出てしまった感じがしますね。
コラボの星6キャラにしてはあまりにも使い道が無いので、
『もしかすると今後登場する高難易度クエストで最適正キャラとして輝けるほどの接待を受けるのでは?』
と勘繰ってしまうくらい使いづらいキャラとなってしまっています。
念のため、入手できた際には実の厳選とまでいかなくとも、少なくともステータスMAXまではしっかり育てておきましょう。
さて、今日はここまでにしておきます。
ランキングに参加しております。よろしければポチッとして頂けるとブログ更新の励みになります。